さて、今回の盆踊りドキュメントも
これが最後です。
8/24に、河内音頭の発祥の地といわれる。
八尾の常光寺 地蔵盆祭りに一人で行ってきました!
初めていく八尾なので、いろいろと調査の結果
天王寺を散策のあとに行くと良さそうと考え
聖徳太子が作ったという、四天王寺にやってきました。
すごい。
寺で寄席も見れるらしい!!!!!
とっても広いので、
さすがに全部は回れず。
さらには、この場所、方角がちょっとわかりづらい案内図を
渡されるため、いまいち自分がどこにいるかわからなくなります。
これは私だけではなかった様子で、外国人観光客なども
「いまどこ??」系にきょろきょろしていました。
そんな私のこころをつかんだのは
この極楽浄土の庭!
何て清らかな水。
美しい庭園
極楽と言えば蓮ですが、
にごった蓮池の中を悠々と泳ぐ鯉の様子は、ほかとちがって少し不気味でもあります。
またそれが極楽浄土という名前のこの庭に妙味マッチしています。
この鯉に導かれて、夜になったら池に足を踏み入れてしまいそうな感じです。
なんだかとってもリフレッシュ(した顔ですな)!!!!
ちなみに誰一人、私が庭にいるときに入ってこなかった。
ここでもおひとりさま万歳状態!極楽おひとりさま!!(ヤケ)
さて。このあと鶴橋に移動して、いよいよ
八尾に向かいます!!!
昭和チックな駅前の商店街を抜けて・・・・
お祭りの出店があることは重々承知の上ですが
大きな卵のおすしをどうしても食べたくなりました。
すごく大きい!これで160円くらいでした♡
そして風情のある常光寺に到着!
正調河内音頭が始まっていました。
ここは7時スタートしてから9時まではずっとこの正調河内音頭
そのあとに、現在の河内音頭や江州音頭が聞けるそうです。
それにしてもこの正調河内音頭というのは、
もちろん初めて聞いたんですが
とっても風情があります!!
こころが休まるというのか、
癒されるというのか、
まるで、
古典ファドのような感じで私のこころには響きました。
これを、美しいというのでしょうね。
ゆるやかにゆったりと、時間が流れ、踊りもとっても優雅に丁寧に踊られています。
(もちろん飛び跳ねたりする人は絶対にいません)
神社の中には椅子などはないので、みなさん階段に座ってじっくりと音頭を眺め
私は、木の根に座って、1時間ほどゆっくりと楽しみました。
正直いうと
この時間がこの夏で一番、日本の夏を感じた一時間でした。
手前の少女たちも、木の根に座ってる!!!
ああ、、、、、、日本の夏!!私の頭の中にはチューブは流れません!!
それどころかこの約10年のできごとが走馬灯のように流れてきました。
なんとも贅沢な時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このあと、現在の河内音頭が始まって、人がさらにたくさん集まってきて賑わいを見せ始め
私も輪の中に入って思う存分に踊りました!
気が付くと22時!
かえりのバスは、
23時発 天王寺!
名残惜しいので、踊りながら神社をでていき ←
そのままダッシュで八尾駅へ!!
走る走る~~。
鶴橋行の電車に飛び乗った!!!
偶然ですが一番前の車両
そのとき、一緒に乗り込んだおじさんが一言
「この電車で一番早く鶴橋につくのはこの車両やで!」
一番前の車両。
(笑)頼む~~~~(笑)(笑)
本当にぎりぎり、発車の10分前に天王寺のバス停に到着
汗だく!
バスの中は
冷却!
なんだかもう、大変な感じでしたが
無事に東京に帰ってきました!
今年の夏は、音頭三昧
とっても楽しかったです!!
ありがとう大阪、そして錦糸町!
来年はもっともっと踊るつもりです♪
コメントを残す